話せるだけでは「バイリンガル」とは言わない

「英語」への関心が高まって「バイリンガル」という言葉が広く知られるようになりました。
一方で「バイリンガル」の意味を「日本語と英語を話せる人(2か国語話せる人)」のように、本来の意味とは異なった解釈で理解している方が多いようです。

 

「0歳からのバイリンガル教育」という謳い文句で、外国人と英語で過ごすことをウリにした
インターナショナル幼稚園や保育園の人気が高まっています。

 

「バイリンガル」とは、母国語でも英語(外国語)でも遜色なく物事が考えられる人です。
「英語が話せるだけ」では「バイリンガル」ではありません。
ですからScoop Education Academyの「キンダーコース」はあえてオールイングリッシュにはしません。
母国語である日本語も大切にします。

 

大切なことは「多言語を話せること」ではなく、それを「ツール」として使いこなすことです。
語学だけに偏ることなく様々な分野を広く学ぶ、体験させることで、私たちは、将来の子供の選択肢を広げ、どんな時代でも生き残れる人材を育成したいのです。

関連記事

  1. 「悔しい・・・」その想いは子供を強くする

  2. 「中学受験・英検」人に振り回されない

  3. 9月から新しいこと始めます!

  4. 悔し涙

  5. 子育ての行方②

  6. 「褒める子育て」と「叱らない」は同義語ではない

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。