子供の意思と中学受験

時節柄、「中学受験」についてのご相談が増えています。
子供の進路に関わることなので、どのご家庭も真剣に考えておいでだと思います。

「中学受験」は年々厳しさを増し、スタートも低年齢化しています。

子供時代の多感な時期を学校と塾の往復にしていいものか?
親であれば、誰しも悩むことですよね。

 

以前にもブログに書きましたが、私は長男の時本人が望まないのに無理に受験に挑ませました。
そのせいで、長男が小学生の頃の母子の中は「敵同士」のようでした。

 

今でも、覚えています。
たまたまTVをつけたとき、息子と同じ年のお子さんが事故で亡くなったというニュースが流れました。
それを見たとき、私は急に怖くなったのです。

「うちの○○はもし今死ぬことになったら、生まれてきて良かったと思うかな?」

息子は毎日全く楽しそうではなかったからです。

その頃の私は、自分の息子が好きな事もやりたい事も知らなかったし、知ろうともしませんでした。
私が気にしていたのは、息子のテストの点数と偏差値、塾のクラスだけでした。
息子の悪い点ばかりが気になって、良いところなんて一つも見つけられませんでした。

今にして思えば本当にひどい母親で、子供からしたら本当に鬼にしか見えなかったと思います。
それからしばらくして、私は息子の受験から手を引いて本人と夫に委ねました。

 

でも、こんな悲惨な受験だけではありません。
子供の意思の下に受験をするなら、好きな事と受験を両立することも可能なのです。

 

私の知人のお子さんは、1年生の頃から始めたバスケットを6年間辞めることなく
自分の意思で、受験と見事に両立をさせました。

 

入試の3日前でも、6年生最後の大きな試合にレギュラーで出場していました。

 

好きな事を諦めなくても、子供時代のキラキラした時間を捨てなくても
子供の意思があれば、受験は出来ない事ではないのです。

 

子供さんの「中学受験」に悩んでいるなら、親だけで決めないで
子供さんに意見を聞いて下さい。
子供に人生の大事など、まだわかるわけがないと思う気持ちもわかります。

でも、「受験」をするのは、子供なのです。
子供の意思を置き去りに、その厳しい戦いの中に放り込んでも不幸な結果を招きかねません。

勉強をしたいのかどうかくらいは幼くてもわかるはずです。

そして、プランはいつでも変えることが出来ます。

「受験」をしたくなったら、その時始めても遅くありません。
偏差値の良い学校だけが、良い学校ではありません。校風や環境が素晴らしい学校もたくさんあります。

また、その反対に「受験」をやめることも出来ます。高校受験で難関校にチャレンジする道もあるのです。

受験は子供の長い人生の1つの通過点でしかありません。合否で人生の良し悪しが決まるわけではないのです。

子供の人生は子供の物、勝手にレールを敷いてしまうことのないように
本人の意思を尊重して方向性を決めていけたら、素晴らしいですね。

関連記事

  1. 子供の「やる気」は「木」と同じ

  2. 教育変遷期~「食える大人」に育てる

  3. 僕だけのママ

  4. 日本語教えられますか?

  5. もう泣かないよ!

  6. 続「保育園落ちた」 に思う